看護専門学校卒業生の方へ
各種証明発行申請の流れ
- 1.事前申込(電話)
- 卒業年、氏名、専門課程・高等課程どちらを卒業か、受取方法、必要証明書、通数、ホームページをご覧になったかどうかをお知らせください。
- 2.申請(窓口または郵送)
申請に必要なもの ●:必須 ●:必要に応じて
- ●「証明書交付申請書」(ダウンロードは下記をダウンロードしてください。必要事項を記入)
- ●発行手数料:証明書1通につき500円。郵送の場合は、同額分の定額小為替証書(※)
- ●本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等、住所・氏名・生年月日がわかる公的書類)
- ●郵送での受け取りを希望の場合、返信用レターパック(宛先等記入)
- ●卒業後に改姓(名)された場合、改姓(名)の事実を証明する書類(戸籍抄本など)
(未提出の場合は、卒業時の氏名で発行いたします。) - ●提出先の所定用紙がある場合は、その書類一式
(※)定額小為替は、郵便局窓口で購入可。別途手数料要。無記名のままでお願いします。
発行までに約1週間(土・日・祝祭日、盆休み、年末年始を除く)かかります。
書類に不備がある場合、発行が遅れることがあります。- 3.受け取り(窓口または郵送)
受け取りに必要なもの ●:必須 ●:必要に応じて
- ●本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等住所・氏名・ 生年月日がわかる公的書類)
- ●やむをえず家族の方が代理で受け取られる場合は、事前に申し出の上うえ、 続柄を証明するものまたは受取代理人の本人確認書類をご提示ください。
原則として、ご本人が申し込んでください。
申請書類に記載された個人情報は、証明書発行業務以外の目的には利用いたしません。
お問い合わせ先
一般社団法人河内長野市医師会事務局証明書発行担当
0721-54-1550
0721-54-1550
<事務局窓口業務時間>
月曜日~金曜日9時~17時
(土曜日、日曜日、祝祭日、盆休み、年末年始は除く)
沿革
- 昭和33年4月1日
- 河南准看護学院設立
- 昭和33年6月20日
- 大阪府指令33 衛医第1126号准看護婦養成所に指定
河内長野市医師会会長古川権蔵宛認可
初代学院長仲谷亀太郎 - 昭和34年3月16日
- 学則変更:学院長及び理事は河内長野市医師会及び理事会で推薦する
以上により経営は河南医師会連合から独立。
ニ代目学院長小柴竹虎 - 昭和40年1月27日
- 各種学校認可:河南准看護学院
- 昭和50年2月21日
- 指定:河内長野市医師会高等看護学校 設置
- 昭和50年4月1日
- 看護専門課程看護学科開設
- 昭和52年4月1日
- 河内長野看護専門学校(看護専門課程、看護高等課程)、専修学校として認可
- 平成24年3月31日
- 閉校